top of page

作法、礼法、その他ご案内
当道場では礼を重んじ、互いを尊重しあい、いくつになっても人は成長していくとの思いで活動しております。
免状の受け方
審査に合格すると、本部道場から免状が届きます。五級から一級、初段、弐段、参段、四段までです。
免状は道場長である遠藤先生から受け取りますが、生徒、指導者のスケジュールによっては、清水師範、有賀師範からいただく場合もあります。
道場で受け取る場合の作法は、以下のとおり。
先生は、道場中央で、床の間を背にして生徒に向かって座っています。
名前を呼ばれたら「はい」と大きく返事をし、先生の前へ行きます。歩きでも、膝行でもいいですが、距離が長い場合は歩きで。
先生の正面へ行き、1メートルほど空けて正座し、先生に向かって座礼します。
顔を上げると、先生が免状を読み上げます。
読み終わって先生が免状の向きを生徒側に回し、両手で差し出します。
生徒は膝行で50cmまで近づき、両手で受け取ります。受け取る時、頭を下げ、免状を少し上げるようにします。
受け取ったら、膝行で元の位置に戻り、自分の左に免状を置きます。
改めて先生に座礼します。
(ここでみんなから拍手されます)
左に置いた免状を持ち、座っていた列に戻ります。
座礼の作法
道場に入った時、出る時、稽古の始まりと終わり、稽古相手と手合わせの前、後と、何度も座礼をします。
作法は、下記のように指導しています。
正座して、左手、右手の順に畳に付けます。
指は開かずに、人差し指の先を合わせ、三角にします。
腰を折り、頭を下げていきますが、背中が丸まらないように注意します。
下げたらしっかり止めてから、ゆっくり上げます。
礼は慌ててしたり、不完全で戻ったりすることなく、しっかりと気持ちを込めるよう、道場長から指導されています。
bottom of page